胃腸内科のご案内
HOME
> 胃腸内科のご案内
Tweet
胃の検査(胃内視鏡検査)
上腹部などに症状があり胃に何らかの病気が疑われる場合、当院では内視鏡を用いる方法(胃内視鏡検査)を行なっております。
食道・胃・十二指腸を内腔から観察し、病気を探します。
異常がある場合には、病変の一部をつまみ(生検)、組織の検査を行うことがあります。
検査の詳細「胃がん検診」はこちら
ピロリ菌感染診断・除菌療法
ヘリコバクター・ピロリという細菌は症状がなくても極めてたちのわるい細菌です。
胃粘膜に感染した場合、胃炎から胃癌へと進行性に問題を生じさせます。
胃内視鏡検査で胃炎や胃潰瘍などの異常を認めた場合に感染しているか調べることがあります。
感染診断にはいくつかの方法があります。
いくつかの条件がそろっていれば除菌治療の対象となります。
詳細は受診して医師の説明を受けてください。
検査の詳細「ピロリ菌検査」はこちら
大腸の検査(便潜血検査・直腸指診・肛門鏡・大腸内視鏡)
大腸癌は日本人でも急増し代表的な消化器癌となりました。
検診の潜血検査で陽性となった場合は、大腸検査が勧められます。
すでに下血などの症状がでている場合は直腸指診や直腸鏡など診察を行い、大腸内視鏡検査の準備を行います。
大腸内視鏡を受けるには、事前に医師や看護師の説明を受けて予約する必要があります。
腹部超音波検査
腹部臓器の異常がないか探るのに超音波を使用することがあります。
消化器診療の様々な場面で行う身体に負担の少ない検査です。
腹腔内臓器の状態を観察するために用いています。
腹部レントゲン撮影
消化器診療では腹部のレントゲン撮影は基本的な検査です。
腹部のガスの異常や便の異常を探るために必要に応じて実施することがあります。
高血圧・脂質異常症などの診療
近年肥満の人が増え、とくに内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因で起きるメタボリックシンドロームが大変増えています。
高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病はお互いに合併しやすく、とくに内臓肥満が密接に関わっています。
当院では牛久市や各保険組合の特定健康診査を取扱っています。
異常が認められた場合は生活習慣の修正がまず必要ですが、直ちに治療を要する場合には投薬を開始します。
胃腸炎・感冒(インフルエンザ)・花粉症などの対応
一年を通じてたくさんの人が胃腸炎やかぜにかかります。
基本的にはしっかりと水分補給し療養することが第一ですが、症状がひどい場合は薬で対処することがあります。
また毎年2月くらいにピークのあるスギ花粉症なども症状を軽減できる内服薬や吸入薬があるので医師に相談してください。
page top▲
クリニックのご案内
胃腸内科について
外科について
がん検診について
健康診断について
医院概要
胃の検査
創傷処置 / 切開排膿
胃がん検診
特定健診 / メタボ検診
院長紹介
ピロリ菌
乳腺の診察
ピロリ菌検査
入職前の健康診断
施設ご案内
大腸の検査
大腸がん検診
会社の定期健診
交通アクセス
腹部超音波検査
乳がん検診
健診+がん検診 複合コース
腹部レントゲン
高血圧・脂質異常症
インフルエンザ・花粉症
求人案内
紹介先医療機関
院内風景
サイトマップ
まつなみクリニック
TEL:029-873-5111 〒300−1207 茨城県牛久市ひたち野東4-7-1
Copyright (C) 2023 MATSUNAMI CLINIC. All Rights Reserved.