|
胃がん検診(経鼻細径内視鏡・経口内視鏡)
 |
|
【胃がん検診の目的と方法】
胃がん検診は症状がない時期にできるだけ早くがんを見つけ、早く治療する目的で行われています。その方法の一つに内視鏡を用いる方法(胃内視鏡検査)があり、胃がん検診において有効性が証明されています。
(注)当院ではバリウムを用いる方法(胃X線撮影)を行なっていません。
【内視鏡検査の方法】
内視鏡検査法は口または鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を内腔から観察し、病気を探します。異常がある場合には、病変の一部をつまみ(生検)、細胞の検査を行うことがあります。また、色素を散布して病変を見やすくすることがあります。なお、生検が行われた場合は、生検は保険診療として別途請求があります。当日は健康保険証を持参してください。
【経鼻細径内視鏡の特徴】
鼻に局所麻酔をして鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を内腔から観察し、病気を探します。異常がある場合には、病変の一部をつまみ(生検)、細胞の検査を行うことがあります。この方法は嘔吐反射が出にくいので、経口内視鏡に比べて受診者の負担が少ない良いところがあります。反面、鼻腔の広さに個人差があるため挿入ができないときや鼻出血が生じるときなど悪いところもあります。
【経口内視鏡の特徴】
咽頭に局所麻酔をして口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を内腔から観察し、病気を探します。異常がある場合には、病変の一部をつまみ(生検)、細胞の検査を行うことがあります。この方法で使用する内視鏡は鮮明な画像が得られる点で優れており、最も普及しています。個人差はありますが、嘔吐反射が出やすく、人によっては苦痛が大きくなるという悪いところもあります。 |
|